前回の記事が好評です!このブログ開設最高記録!1日の訪問者が65人!!
もとが少ないからすっごく多く感じる(笑)
うん。頑張ろう。
というわけで、今後はドル円中心の記事にしていこうと思います。そっちの方が需要があるのだろうと思うんです。私自身、ドル円中心にトレードしていけば負け確率はかなり減りますし。
今回の負けはドル円以外(笑)環境認識が浅いし、その分エントリーが曖昧。あとはきちんとチャンスを待てるかどうか。
うん。頑張ろう…。億稼ぐんだから。
では現在のドル円の環境認識と戦略をどうぞ!
長期(日足サイズ)は下目線
これは前回の記事でも述べた通り。詳しくはリンクへGO!
104.4が日足サイズの天井。これを上に抜けない限り、下目線です。
中期(4時間足サイズ)は上目線になりかけ
ここが注意ポイント。今は中期の上目線と長期の下目線で格闘中の相場です。格闘中だから103.8~104でレンジを形成しているんだと思います。これ、変なところで入ると振り回されて損切しまくるやつ。解説します。
①前回の中期高値は103.8あたり。これが102.6までの波を形成。安値更新。
②大きく反発。103.8を上に抜き、高値を更新。
③下落して103.5で反発。102.6という安値を切り上げるか??
という感じです。③の「るか??」という点が大事。
まだ安値を更新するかどうかは分かりません。更新と判断する条件としては
①再び下落して103.5で反発。Wボトムになる。
②このまま上昇して104.4を上に抜ける。
①が達成されれば、中期上昇トレンド発生と判断します。長期に逆張りになるので慎重な戦い方が求められます。また落とされるかも。②が達成されれば長期でも上昇トレンドとなりますね。かなりアツいです。
現在の戦略
①長期の波に乗ってショート
104、または104.4でレジスタンス。103.5の下抜けを狙う。抜ければホールド。102.6を目指す。
②中期の波に乗ってロング
103.5のサポートでWボトム形成。または104上抜け&サポート。104.4を目指す動きを取りにいく。
さぁ繰り返しになりますが、待てるかどうか、ですね。市場が開いたら試す。試してサポレジからエントリー。こんな流れで闘いたい!応援よろしくお願いします!
2021年1月13日結果